みえ【見え/見栄/見得】
《動詞「みえる」の連用形から。「見栄」「見得」は当て字》 1 見た目。外観。みば。「—を飾る」 2 (見栄)見た目の姿を意識して、実際以上によく見せようとする態度。「—で英字新聞を読む」 3 (...
み‐え【三重】
1 三つかさなっていること。また、そのもの。さんじゅう。 2 3色の色糸で模様を織り出すこと。また、その織物。
みえ【三重】
近畿地方東部の県。県庁所在地は津市。もとの伊勢・志摩・伊賀の3国と紀伊の一部。人口185.5万(2010)。
みえ‐あ・う【見え逢ふ】
[動ハ四]出会って見る。出会う。「うれしく—・ひたり」〈発心集〉
み‐えい【御影】
神仏・貴人などの肖像・彫像・写真など。また、他人を敬ってその肖像などをいう語。
みえい‐く【御影供】
1 神仏や故人の絵像を祭って供養すること。 2 真言宗で、空海の忌日の3月21日に、その絵像を供養する法会。みえく。《季 春》「—や人に埋もるる壬生朱雀/太祇」 3 ⇒御会式(おえしき) 4 柿...
みえい‐どう【御影堂】
仏教寺院で、開山・宗祖などの御影を祭る堂。 京都五条橋西にあった新善光寺の異称。この寺の尼が作り出した扇が御影堂扇といわれ、近世では最上の扇とされ有名であったところから、その名がある。
みえ‐かえ・る【見え返る】
[動ラ四]繰り返し見える。いく度も見える。「ぬばたまの夜を長みかも我が背子が夢(いめ)に夢にし—・るらむ」〈万・二八九〇〉
みえ‐がくれ【見え隠れ】
[名](スル) 1 《「みえかくれ」とも》見えたり隠れたりすること。「車窓に—する海岸」 2 建築部材で、隠れていて見えない所。
みえ‐かわ・す【見え交はす】
[動サ四]互いに相手に見られる。見交わす。対面する。「対の上は、まほならねど—・し給ひて」〈源・若菜上〉