むら‐ぎめ【村極め】
室町後期から江戸時代、村民が協議してきめた規約。入会(いりあい)権・水利権や、風俗取り締まりなど村内の秩序維持に関することなどが規定された。村定め。村おきて。
むらぎも
中野重治の長編小説。昭和29年(1954)1月から7月にかけて「群像」誌で連載ののち、単行本刊行。著者の分身的存在である片口安吉が主人公。「歌のわかれ」に続く自伝的作品。
むらぎも‐の【群肝の】
[枕]心の働きは内臓の働きによると考えられたところから、「心」にかかる。「—心を痛み」〈万・五〉
むら‐ぎ・ゆ【斑消ゆ】
[動ヤ下二]ところどころ消える。まだらに消える。「嶺の雪—・えて、花かと見ゆる所もあり」〈平家・九〉
むら‐くさ【叢草】
むらがり生い繁っている草。「あはれしや野焼きにもれし峰のわの—かくれ雉(きぎす)鳴くなり」〈永久百首〉
むら‐くも【群雲/叢雲/村雲】
高積雲や層積雲のこと。むらがり立つ雲。一群(む)れの雲。「月に—花に風」
むらくも‐ごしょ【村雲御所】
瑞竜寺(ずいりゅうじ)の異称。
むらくも‐の‐つるぎ【叢雲剣】
天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)のこと。
むら‐ぐい【斑食い】
毎回の食事量が一定でないこと。食べるときと食べないときの差があること。
むら‐ご【斑濃/叢濃/村濃】
1 染め色の名。同じ色でところどころを濃淡にぼかして染め出したもの。 2 「斑濃の威(おどし)」の略。