たい‐えい【退嬰】
しりごみして、ひきこもること。進んで新しいことに取り組もうとする意欲に欠けること。「—の風(ふう)がはびこる」「—主義」
ダート【DART】
《Double Asteroid Redirection Test》NASA(米航空宇宙局)とESA(欧州宇宙機関)が進めているAIDA計画で、小惑星への衝突実験に使われた無人探査機。2021年...
そうへんか‐メモリー【相変化メモリー】
ある特定の材料を加熱し、抵抗が小さい結晶状態と抵抗が大きいアモルファス状態の間で相変化(相転移)させることで、情報を記憶する不揮発性メモリー。フラッシュメモリーに比べ、書き込み速度が速く、寿命が...
そと‐こもり【外籠もり】
《国内での引きこもりに対して、海外で引きこもること》特に目的もなく、海外に長期滞在すること。多く、日本でアルバイトなどをして得た金を物価の安い国で少しずつ使って過ごす。金が尽きたら帰国して働いて...
そえ‐に
[連語]…までも。…もまた。「年つもる雪とし聞けば今日—心とけてもいかが見ゆべき」〈弁内侍日記〉 [補説]「そへ」は動詞「添う」の名詞形「添え」か。「に」については格助詞・間投助詞その他の説もある。
ソルトレーク‐シティー【Salt Lake City】
米国ユタ州の州都。グレートソルト湖の南東に位置する。モルモン教教徒が建設した町で、その総本部がある。人口、行政区18万(2008)。
ター‐かんしょう【ター環礁】
《Thaa Atoll》モルジブ諸島中南部の環礁。首都マレがある北マレ環礁の南南西約220キロメートルに位置する。2014年に同環礁初のリゾートホテルが建てられた。付近の海域にはジンベイザメやオ...
心(こころ)澄(す)・む
雑念が消えて、澄んだ心になる。「身につもる言葉の罪も洗はれて—・みぬる三重(みかさね)の滝」〈山家集・下〉
こくさい‐たんいけい【国際単位系】
各種の単位系に分かれたメートル法の単位を整理し、基本単位・組み立て単位、およびこれらの倍数・分数の単位を一つにまとめた単位系。1960年の国際度量衡総会で採択。メートル(長さ)・キログラム(質量...
ティドレ‐とう【ティドレ島】
《Pulau Tidore》インドネシア東部、モルッカ諸島の島。ハルマヘラ島の西岸沖合約10キロメートルに浮かぶ。スルターンが統治する独立国を維持し、香料の交易で栄えた。ティドール島。