よこ‐だい【横題】
詩歌の題で、俳諧にだけ取り上げられるやや俗な題。万歳・行水・炬燵(こたつ)・煤払(すすはら)いなど。よこのだい。→縦題
よし‐ど【葦戸/葭戸】
よしずを張った戸・障子。夏、ふすまなどの代用にする。簀戸(すど)。葦障子。《季 夏》「仮越しのやや落ちつきし—かな/万太郎」
ヨーネ‐びょう【ヨーネ病】
ウシやヤギなどの反芻(はんすう)動物が感染する細菌性の伝染病。家畜伝染病の一つ。ヨーネ菌という抗酸菌に汚染された水や牧草を摂取して感染する。慢性の下痢が続いて痩せ衰え、治療法やワクチンが無いため...
ライむぎ‐パン【ライ麦パン】
ライ麦で作ったパン。小麦粉のものに比べて堅く、やや酸味がある。仕上がりの色から黒パンともいう。
ラルゲット【(イタリア)larghetto】
音楽の速度標語の一。ラルゴよりやや速く、の意。
らん【闌】
[音]ラン(呉)(漢) [訓]たける たけなわ おばしま 1 盛りになる。盛りをやや過ぎる。たけなわ。「闌夜」 2 (「欄」と通用)てすり。おばしま。「闌干」
ランタナ【(ラテン)Lantana】
クマツヅラ科の小低木。全体に毛があり、葉は卵形でやや厚く、対生する。夏から秋、筒状の小花を半球状につけ、初め黄または淡紅色から橙色・濃赤色に変化する。熱帯アメリカ原産で、日本には慶応年間(186...
りしり‐こんぶ【利尻昆布】
マコンブの変種。利尻島・礼文島に産し、色はやや黒くて質が堅い。食用。
リップ‐グロス【lip gloss】
口紅の上から塗って、唇に透明感や、つややかな輝きを出すための化粧品。保湿効果のある製品もある。
リバノール【rivanol】
アクリジンの誘導体で、殺菌・消毒に用いる外用剤。皮膚を刺激しないので外傷ややけどなどに用いる。アクリノール。