トレス‐しょとう【トレス諸島】
《Torres Islands》南太平洋、ニューヘブリディーズ諸島最北端の群島。バヌアツ領。ヒウ島・ロー島・テグア島・トガ島をはじめ、六つの島で構成される。名称は、16世紀スペインの航海家ルイス...
とろり
[副] 1 ものが溶けてやわらかくなるさま。また、液体にやや粘り気があって、滑らかなさま。「舌の上で—と溶ける」「汁が—となるまで煮つめる」 2 眠けをもよおすさま。少しまどろむさま。また、うっ...
とも‐すると
[副]どうかすると。場合によっては。ややもすると。ともすれば。「—初心を忘れそうになる」
なつ‐かげ【夏陰】
夏の日陰。夏の物陰の涼しい所。「—のつま屋の下に衣(きぬ)裁つ我妹(わぎも)裏設けて我がため裁たばやや大に裁て」〈万・一二七八〉
なた‐まめ【鉈豆/刀豆】
1 マメ科の蔓性(つるせい)の一年草。葉は長楕円形の3枚の小葉からなる複葉。夏、淡紅紫色か白色の花を穂状につけ、やや垂れる。豆果は長さ約30センチに達し、弓形に曲がる。熱帯アジアの原産で、江戸時...
ドライ‐ビール【dry beer】
新しい醸造法や特殊な酵母を用いて、アルコール度数を従来のビールよりやや高め(5パーセント程度)にした辛口ビール。
トマト【tomato】
ナス科の多年草。栽培上は一年草。高さ1〜1.5メートル。葉は羽状複葉。全体に白い毛があり、特有の匂いがある。夏、黄色い花を開く。実はやや平たい球状で赤く熟す。南アメリカのアンデス山脈の高地が原産...
なまっ‐ちょろ・い【生っちょろい】
[形]《「なまちょろい」の促音添加》態度ややり方などに厳しさが足りない。あまっちょろい。「そんな—・いことではなめられるぞ」
ときわ‐さんざし【常磐山樝子】
バラ科の常緑低木。枝にとげがあり、葉はやや幅広く縁に小さなぎざぎざがある。5、6月ごろに白い花が咲き、10、11月ごろに丸い実が多数房状について濃赤色に熟す。ヨーロッパ南部の原産。
とこ【所】
《「ところ」の略》「ところ」のややくだけた言い方。「不便な—だ」「早い—かたづけよう」