ガス‐ぬき【ガス抜き】
[名](スル) 1 炭坑などで、ガス爆発やガス突出を防止するため、メタンガスを含む炭層・岩盤に多数の穴をあけ、ガスを除去すること。また、スプレー缶やライターなどの中のガスを排出すること。そのため...
かぜ‐の‐かみ【風の神】
1 風をつかさどる神。風神(ふうじん)。 2 風邪をはやらせる疫病神。 3 江戸時代、風邪の疫病神を追い払うと称して門口に立ち、面をかぶり鉦(かね)や太鼓などを鳴らして金品をねだった者。かぜのか...
かた‐くな【頑な】
[形動][文][ナリ] 1 意地を張って自分の主張や態度を変えないさま。頑固。「—に拒みつづける」「—な態度」 2 見苦しく劣っているさま。愚かで下品なさま。「翁(おきな)、門をえ開けやらねば、...
オンサイド【onside】
サッカーやラグビーなどで、選手がプレーして反則にならない区域。また、その区域にいること。⇔オフサイド。
おもと‐だけ【於茂登岳】
沖縄県、石垣島のほぼ中央部にある山。標高526メートルで県内の最高峰。島の霊山とされる。名蔵(なぐら)川・宮良(みやら)川の水源。全山が亜熱帯性樹林の自然植生からなり、県の天然記念物に指定されて...
エル‐シー‐エックス【LCX】
《leakage coaxial》等間隔に設けられた穴から電波をもれ出させることにより、無線通信のアンテナとしても機能する同軸ケーブル。電波が届きにくい地下やトンネル内に敷設することで、携帯電話...
オーディオ【audio】
1 テレビやラジオなどの音声・音響系統。 2 音楽鑑賞用の音響装置。
オールド‐ダッカ【Old Dhaka】
バングラデシュの首都ダッカの旧市街。ムガル帝国時代に都が置かれ、独立戦争時に多くが破壊されたが、スターモスクやラールバーグフォートが残り、ほかにキリスト教会やヒンズー教寺院がある。官公庁が集まる...
お‐いり‐あ・る【御入りある】
[動ラ四] 1 「行く」「来る」「ある」「居る」の尊敬語。「天子はどこへ—・ったことはないほどに」〈史記抄・孝文本紀〉 「明宗は沙漠に御座あるほどに、卒とは—・るまいとて」〈勅規桃源鈔・一〉 2...
おう‐さい【横災】
《「おうざい」とも》思いもかけない災難。不慮の災難。「時の—をば権化(ごんげ)の人も逃れ給はざるやらん」〈平家・二〉