ふき‐か・える【吹(き)替える】
[動ア下一][文]ふきか・ふ[ハ下二] 1 貨幣や金属製品などを鋳なおす。改鋳する。「銭貨を—・える」 2 外国映画・テレビなどのせりふを自国語で吹き込む。「アメリカ映画を日本語に—・える」 3...
ふく‐じょし【副助詞】
助詞の一。種々の語に付き、それらの語にある意味を添えて、副詞のように下の用言や活用連語を修飾・限定する類の助詞。現代語では「さえ」「まで」「ばかり」「だけ」「ほど」「くらい(ぐらい)」「など」「...
プラド‐どおり【プラド通り】
《Paseo del Prado》スペインの首都マドリードにある大通り。シベーレス広場とカルロス5世広場(アトーチャ広場)の間を南北に結ぶ。全長約1200メートル。18世紀の絶対王政時代を象徴す...
プリンツィパルマルクト【Prinzipalmarkt】
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市、ミュンスターの旧市街中心部にある地区。14世紀に建造されたゴシック様式の市庁舎やランベルティ教会、切妻(きりづま)造りの建物などの歴史的建造...
ぽかっ‐と
[副] 1 頭などをなぐるさま。ぽかりと。ぽかんと。「頭を—やられる」 2 急に穴があくさま。また、ある部分だけが抜けてなくなるさま。ぽっかりと。ぽかりと。ぽかんと。「—手があく」
ホーム‐アンテナ【home antenna】
電波が届きにくい室内などで、携帯電話やPHSをつながりやすくするよう、電波強度を増幅させる装置。または、室内でテレビやラジオの放送を受信するためのアンテナを指す。
ぽか
囲碁や将棋で、考えられないような悪い手を打つこと。転じて、するはずのないばかばかしい失敗。「—をやらかす」
ほうにん‐しゅぎ【放任主義】
1 自由気ままにやらせて、干渉しない主義。「—の教育」 2 倫理学で、善悪の区別を厳格につけない寛容的な立場。 3 人間の主体的活動を重視する自由主義神学の一傾向。特にキリスト教における中立的立...
ホエー‐たんぱくしつ【ホエー蛋白質】
《「ホエイ蛋白質」とも》チーズ製造の副産物であるホエー(乳清)から単離されるたんぱく質の混合物。ラクトアルブミンやラクトグロブリンなどが含まれ、サプリメントに利用される。ホエープロテイン。乳清た...
ほうそう‐しつ【放送室】
1 テレビやラジオの番組で使用される場所。スタジオ。 2 学校・会社・商業施設などで、校内または館内放送を行うための設備が整っている部屋。