ゆう‐かん【憂患】
心配して心をいためること。
ゆうかん‐かいきゅう【有閑階級】
財産があり、生産的労働につかず、閑暇を社交や娯楽などに費やしている階級。
ゆうかん‐し【夕刊紙】
夕方にだけ発行される新聞。タブロイド判が多い。
ゆうかん‐じしん【有感地震】
地震動をからだで感知できる地震。→無感地震
ゆうかん‐ち【遊閑地】
利用されずに放置してある土地。
ゆうかんふじん【有閑夫人】
池谷信三郎の小説。昭和3年(1928)発表。
ゆうかん‐マダム【有閑マダム】
有閑階級の夫人。有閑夫人。
ゆう‐が【幽雅】
[名・形動]上品で深い趣があること。また、そのさま。「平安の都には—の山河いと多く」〈田口・日本開化小史〉
ゆう‐が【釉瓦】
色釉(いろぐすり)をかけて焼いた煉瓦(れんが)。
ゆう‐が【優雅】
[名・形動] 1 しとやかで気品があること。また、そのさま。「—な立ち居振る舞い」 2 俗事から離れて、ゆとりのあること。また、そのさま。「—な生活」