ゆ‐び・く【湯引く】
[動カ五(四)]魚や野菜などをさっと熱湯にくぐらす。「ハモを—・く」
ゆび‐さき【指先】
指の先端。指頭。指端。
ゆび‐さし【指差(し)】
1 《「ゆびざし」とも》指でさし示すこと。「—確認」 2 「指貫(ゆびぬき)」に同じ。
ゆびさし‐かくにん【指差(し)確認】
「指差呼称」に同じ。
ゆび‐さ・す【指差す】
[動サ五(四)] 1 指でさし示す。さし示して知らせる。「建物を—・す」 2 指でさし示してあざわらう。後ろ指をさす。「—・されるようなまねはしていない」
ゆび‐サック【指サック】
指にはめるゴム製の袋。傷口を保護したり、紙をめくるときの滑り止めに用いる。
ゆび‐ざる【指猿】
アイアイの別名。
ゆ‐びしお【柚醤】
ユズの皮を煮てつぶし、味噌・砂糖とまぜ合わせたもの。なめ味噌の一。
ゆび‐しっぺい【指竹篦】
人さし指と中指をそろえて、人の手首などをぴしっと打つこと。しっぺい。
ゆび‐しゃく【指尺】
指を広げて物の長さを測ること。