りっ‐け【律家】
律宗。また、律宗の僧や寺院。
りっ‐けい【六経】
儒教で貴ぶ六種の経典。すなわち「易経(えききょう)」「書経(しょきょう)」「詩経(しきょう)」「春秋」「礼記(らいき)」「楽経(がくけい)」。のち「楽経」が亡んだので、かわりに「周礼(しゅらい)...
りっ‐けい【六卿】
1 中国、周代の六官(りっかん)の長。すなわち冢宰(ちょうさい)・司徒・宗伯・司馬・司寇(しこう)・司空。 2 六軍(りくぐん)を率いる六人の将。
りっ‐けん【立件】
刑事事件において、検察官が公訴を提起するに足る要件が具備していると判断して、事案に対応する措置をとること。
りっ‐けん【立県】
ある基本的な方針のもとに、県を発展・繁栄させること。「工業—」
りっ‐けん【立憲】
憲法を制定すること。
りっけん‐かいしんとう【立憲改進党】
明治15年(1882)大隈重信が中心となって結成した政党。小野梓・尾崎行雄・河野敏鎌・沼間守一らが参加。自由党とともに自由民権期を代表する政党で、イギリス流の議会政治と、漸進的改革を主張した...
りっけん‐くんしゅせい【立憲君主制】
立憲主義を基礎とした君主制。近代における絶対君主が、台頭してきた市民階級の民主主義的要求と妥協した結果生まれたもの。制限君主制。
りっけん‐こく【立憲国】
立憲政体をとる国。
りっけん‐こくみんとう【立憲国民党】
明治43年(1910)憲政本党を中心に非立憲政友会三派が合同して結成した政党。大正11年(1922)革新倶楽部に発展。→立憲政友会