りん‐ちょう【臨調】
「臨時行政調査会」の略称。
りん‐ちょく【輪直】
輪番制で行う当直。
リンツ【Linz】
オーストリア北部、オーバーエスターライヒ州の都市。同州の州都。ドナウ川沿岸にあり、交通の要衝。鉄鋼・化学肥料・機械などの重化学工業が発達。旧市街には新旧大聖堂、リンツ城などの歴史的建造物がある。...
リンツ【Linz】
モーツァルトの交響曲第36番ハ長調の通称。1783年作曲。全4楽章。リンツ滞在中の数日間で作曲され、トゥーン=ホーエンシュタイン伯爵の演奏会で初演。
リンツ‐じょう【リンツ城】
《Linzer Schloss》オーストリア北部、オーバーエスターライヒ州の都市リンツにある城。旧市街のドナウ川沿いに位置する。14世紀に建造。15世紀に神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世の居城とな...
りん‐づけ【厘付け】
江戸時代、年貢取米高の決定に際し、石高に租率を乗じて算出する方法。厘割。→厘取り
りん‐てい【輪蹄】
車輪と馬蹄(ばてい)。転じて、車馬。
りん‐てん【輪転】
[名](スル) 1 輪が回ること。また、輪を描いて回ること。 2 《「りんでん」とも》「輪廻(りんね)」に同じ。「一切の衆生は五道を—し」〈康成・抒情歌〉
りんてん‐き【輪転機】
印刷機械の一。版を巻きつけた円筒と、これを圧しながら回転する円筒との間に、ふつう巻き取り印刷紙を通して連続的に印刷するもの。短時間に大量印刷ができ、新聞・書籍などの印刷に使用。活版用やオフセット...
リンディ【Lindi】
タンザニア南東部、インド洋岸の都市。リンディ州の州都。ルクレディ川の河口に位置する。古くからアラブ人の交易拠点の一つとして栄え、内陸部からの奴隷が運び出された。ドイツ植民地時代の建物が残っている。