りん‐ね【輪廻】
[名](スル)《「りんえ」の連声》 1 《(梵)saṃsāraの訳。流れる意》仏語。生ある者が迷妄に満ちた生死を絶え間なく繰り返すこと。三界・六道に生まれ変わり、死に変わりすること。インドにおい...
りんね【輪廻】
森田草平の自伝的長編小説。「女性」誌の大正12年(1923)10月号から大正14年(1925)12月号にかけて連載。大正15年(1926)単行本刊行。
リンネ‐しゅ【リンネ種】
《Linnean species》生物学で、古典的ないしオーソドックスな分類において基準とされる種。生物分類学の体系を確立したリンネの名にちなむ。
リンネ‐そう【リンネ草】
スイカズラ科の小低木。針金状の茎が地をはい、やや円形の葉を対生。7月ごろ、高さ5〜10センチの花茎を伸ばし、淡紅色の花を2個ずつ下向きにつける。北半球の北部に分布し、名は博物学者リンネにちなむ。...
リンネ‐ていえん【リンネ庭園】
《Linnéträdgården》スウェーデン南東部の都市ウプサラにある同国最古の植物園。1655年に創設され、ウプサラ大学が運営する。リンネの住居(現在は博物館)と研究に用いた庭園がある。
りんね‐てんしょう【輪廻転生】
「輪廻1」に同じ。
リンネル【(フランス)linière】
亜麻の繊維を用いた織物。強くて光沢がある。夏の衣料のほか、ハンカチーフ・テーブルクロスなどに使用。リネン。
りんのう‐じ【輪王寺】
栃木県日光市にある天台宗の門跡寺院。山号は、日光山。天平神護2年(766)勝道が開創。四本竜寺(のちの満願寺)と称した。慶長18年(1613)天海が入寺、徳川家康の墓所として東照宮を造営。のち、...
りんのうじ‐の‐みや【輪王寺宮】
輪王寺の門跡であった法親王の称号。
りん‐ばかり【厘秤/釐秤】
⇒厘揉(りんだめ)