わき‐じゃみせん【脇三味線】
長唄・浄瑠璃などで、2挺(ちょう)以上の三味線で演奏する場合、立(たて)三味線(首席演奏者)の脇に座って補佐する演奏者。また、その三味線弾きとしての格式。
わき‐ぜん【脇膳】
会席料理で、一の膳のわきに置かれる膳。一の膳に置ききれない料理を載せるもので、二の膳・三の膳とは別。
わき‐ぞなえ【脇備え】
陣立てで、本陣の左右につく部隊。
わき‐たけ【脇丈】
洋裁で、ズボン・スカートではウエストラインから裾(すそ)まで、ワンピースでは袖ぐりの下から裾までの寸法。
わき‐た・つ【沸き立つ】
[動タ五(四)] 1 盛んに沸く。煮えたつ。「湯が—・つ」「鍋(なべ)が—・つ」 2 興奮して騒然とした状態になる。「勝利に—・つ」 3 感情が高ぶる。「血が—・つ」
わき‐た・つ【湧き立つ/涌き立つ】
[動タ五(四)]下の方から勢いよく現れる。「雲が—・つ」
わき‐たゆう【脇太夫】
浄瑠璃の一座で、首席の太夫に次ぎ、第二位に位置する太夫。脇語り。
わき‐だ・す【湧き出す/涌き出す】
[動サ五(四)]中から外へわいて出てくる。わきでる。「地下水が—・す」
わき‐だち【脇立】
⇒脇士(きょうじ)
わき‐だて【脇立】
兜(かぶと)の立物(たてもの)の一。兜の鉢の左右に立てて装飾とするもの。