ガイド‐とざん【ガイド登山】
客が個人またはグループで山岳ガイドを雇って登山する方法。ガイドが運動具店等を通じて客を募集する場合もある。 [補説]ツアー登山との違いはあいまいである。
ガール‐スカウト【Girl Scouts】
修養と社会奉仕を目的とする少女のための団体。1912年、米国で、ジュリエット=ロー夫人が英国のガールガイドにもとづいて創始。日本では大正9年(1920)日本女子補導団として発足。第二次大戦中は解...
ギド‐ベール【(フランス)Le Guide Vert】
《vertは緑。表紙の色から》ミシュラン社が発行する旅行ガイドブックの通称。各国の優れた観光地を紹介し、星の数で格付けを表す。緑のミシュラン。グリーンミシュラン。→ミシュラン
ギド‐ルージュ【(フランス)Le Guide Rouge】
《rougeは赤。表紙の色から》ミシュラン社が発行するホテル・レストランのガイドブックの通称。各国ごとにまとめられており、星の数で格付けを表す。赤のミシュラン。レッドミシュラン。→ミシュラン
グッドウイル【goodwill】
1 好意。善意。親切心。「—ガイド」 2 店の信用。→暖簾(のれん)3
グリーン‐コンシューマーリズム【green consumerism】
地球環境問題への関心が高まる中で、地球環境を破壊しない商品、環境保全に貢献している企業製品を購買しようという運動。1987年ドイツで発行された「環境にやさしい礼儀作法」、1988年英国で発行の「...
グルメ【(フランス)gourmet】
食通。美食家。 [補説]おいしい料理や評判の高い料理についてもいうことがある。「ご当地—」「—ガイド」
げんしりょくきょうきゅうこく‐グループ【原子力供給国グループ】
核燃料、原子力関連技術や機材の輸出を管理・規制するための国際的な組織。1974年、核不拡散条約(NPT)に加盟していないインドが行った核実験をきっかけに、1978年に正式発足。参加国が守るべきガ...
したうけ‐しんこうほう【下請振興法】
《「下請中小企業振興法」の通称》下請けを行う中小企業の経営体質を強化し、独立性を高めるため、下請取引に関するガイドラインの策定や、下請企業振興協会・中小企業基盤整備機構による支援等について定めた...
しゃかいか‐けんがく【社会科見学】
1 社会科の授業の一環として、児童・生徒が、地域の産業施設や公共施設、史跡などを訪問し、知識や理解を深めること。 2 1になぞらえて、社会人が、知的好奇心を満たしたり知見を広めたりするために、工...