しゃかいせいかつ‐きほんちょうさ【社会生活基本調査】
社会生活基本統計を作成するために、総務省が5年ごとに行う基幹統計調査。全国から無作為に抽出した10歳以上の約20万人を対象に、一日の生活時間の配分や余暇時間における主な活動(学習・自己啓発・ボラ...
スパイク‐シューズ【spiked shoes】
靴底にスパイク1を取り付けたスポーツ用の靴。
スパルタキアード【(ロシア)spartakiada】
ソ連など旧東欧共産圏諸国で開催されていた総合スポーツ大会。共産圏の崩壊に伴って、自然消滅。古代ローマのスパルタクスの名から。
スノー‐ボード【snow board】
1 スキーのように雪の上を滑るための、前後に両足を固定できるようにした幅広の1枚の板。また、それに乗って滑ること。 2 1に乗って行うスポーツ競技。ゴールへのスピードや、ジャンプ・回転・空中姿勢...
スピード‐クライミング【speed climbing】
スポーツクライミングの種目の一。高さ15メートルの壁に設定された課題(コース)を、どれだけ速く登れたかを競う。95度に前傾した同一コースの壁が二つ用意され、二人の選手で行う。安全のため、体にはロ...
スピアフィッシング【spearfishing】
スポーツフィッシングの一。やすや水中銃などを使って魚を突くもの。
スペシャル‐オリンピックス【Special Olympics】
4年に一度開催される、知的障害者のためのスポーツ大会。第1回は1968年の米国大会で、1977年より冬季大会も開始。2005年(平成17)の第8回冬季大会は長野で行われた。SO。
スニーカー【sneakers】
ゴム底の布製または皮製のスポーツシューズ。
スポーツ【sports】
楽しみを求めたり、勝敗を競ったりする目的で行われる身体運動の総称。陸上競技・水上競技・球技・格闘技などの競技スポーツのほか、レクリエーションとして行われるものも含む。
スポ‐いく【スポ育】
日本ブラインドサッカー協会が小中学生を対象に行う、ダイバーシティー教育プログラムの名称。「スポーツ」と「教育」を掛けた語。視覚障害者と健常者がいっしょにプレーするブラインドサッカーを通して、多様...