マージョラム【marjoram】
シソ科の多年草。高さ約60センチ。全体に芳香がある。夏に紫または白色の小花を多数開く。茎葉をハーブとし、開花後は全草を香辛料として、肉料理やスープ・ソースなどに用いる。地中海地方の原産。マジョラ...
マーマイト【Marmite】
酵母を主原料とするペースト状の食品。独特の風味がある。英国では一般的な調味料で、パンにつけたり、スープの味つけに用いたりする。商標名。
ミネストローネ【(イタリア)minestrone】
イタリアの野菜スープ。トマト・ポアロー・セロリ・ニンジン・パスタなど、具をたくさん入れて作る。
ムルキムチ
《(朝鮮語)》水を加えて漬けた汁気の多いキムチ。唐辛子を多く使わないため、辛味が少なくさっぱりした味となる。漬け汁はスープにも用いる。水キムチ。
メルバ‐トースト【Melba toast】
薄切りの食パンを、焦がさないようにカリカリに焼いたもの。スープ・フォアグラなどに添える。オーストラリア出身の名ソプラノ歌手メルバが好んで食べていたことにちなむ。
モロヘイヤ【(アラビア)molokheiya】
アオイ科の一年草。葉はシソに似て、花は黄色でオクラに似る。東地中海地方の原産で、アジア・アフリカの熱帯地方で野菜として栽培。若葉を細かく刻んでぬめりを出し、スープなどにして食べる。しまつなそ。
やまどり‐たけ【山鳥茸】
イグチ科のキノコ。夏から秋、広葉樹林の地上に生え、高さ10〜15センチ。傘は半球形をし、表面は褐色。茎は太く、表面に網目模様がある。世界に広く分布し、欧米では乾燥させた幼菌をスープなどに用いる。
よくい‐にん【薏苡仁】
ハトムギの種子。漢方で利尿・排膿(はいのう)・鎮痛薬などに用いる。また、ひき割って、かゆ・スープ・菓子などにも利用。
ラーメン【拉麺/老麺】
《(中国語)》中国風の麺(めん)。小麦粉に塩・梘水(かんすい)などを加えて練り、細長く引き伸ばしたもの。また、それをゆでて醤油味などのスープを入れ、焼き豚・メンマなどの具を加えたもの。中華そば。
りにゅう‐しょく【離乳食】
離乳の時期に与える食べ物。スープ・粥(かゆ)状の食品から固形食まで、段階をふんで乳児に食べさせるもの。