かん‐いん【完飲】
[名](スル)飲み物を飲み干すこと。料理の汁まで残さず平らげること。「あのラーメン店では、どの客もスープまで—する」
ガスパチョ【(スペイン)gazpacho】
スペイン料理の、冷たい濃厚なスープ。トマト・ピーマンなどの野菜とパンなどをすりつぶし、ブイヨンを加え、オリーブ油などで味を整えたもの。
ガンボ【gumbo】
ケイジャン料理の一。魚貝・鶏肉・野菜にオクラまたはサッサフラスの葉の粉を加えて煮込んだ、とろみのある濃いスープ。
キノア【quinoa】
《「キヌア」とも》ヒユ科の一年草。種子は直径2〜3ミリで、穀物として食用。南アメリカのアンデス高原地帯が原産で、インカ帝国時代から栽培。種子はスープやかゆ、粉はパンやケーキなどに用いられる。
ぎょ‐と【魚肚】
チョウザメ・イシモチなどのうきぶくろを干したもの。中国料理でスープや煮込みなどに用いる。
クスクス【couscous】
北アフリカの料理の一。小麦などの粗びき粉をそぼろ状にして蒸したもの。また、それにシチューやスープをかけたり、肉や魚を添えたりした料理。
クッパ
《(朝鮮語)》飯に肉・野菜などを煮込んだ熱いスープをかけて食べる朝鮮料理。
クミン【cumin】
セリ科の一年草。種子に強い芳香とほろ苦み、辛みがあり、香辛料としてチーズ・ソーセージ・スープ・シチューなどに用いる。
クラム‐チャウダー【clam chowder】
洋風スープの一種で、ハマグリ(クラム)を用いたアメリカ特有のスープ。
クルトン【(フランス)croûton】
食パンをさいの目に切って揚げたり焼いたりしたもの。スープの浮き実などにする。