たせ‐こ【田瀬湖】
岩手県中部、花巻市にある人造湖。猿ヶ石川上流に造られた田瀬ダムによってできた。周囲約45キロメートルで、コイ・ヘラブナなど20種類の淡水魚が生息する。レジャー施設も多く、観光地となっている。
たいへいよう‐せんそう【太平洋戦争】
第二次大戦のうち、アジア・太平洋地域で行われた、日本と米国・英国・オランダ・中国など連合国との戦争。昭和16年(1941)日本の真珠湾攻撃によって始まり、初め日本が優勢であったが、昭和17年(1...
ただみ‐がわ【只見川】
福島県西部を北流する川。尾瀬に発し、阿賀野川に合流する。長さ137キロ。奥只見・田子倉など発電用ダムが多い。
たかせ‐がわ【高瀬川】
長野県北西部の川。槍ヶ岳に発して北流し、大町市街付近から南流して犀(さい)川に注ぐ。上流に高瀬・七倉ダムがある。 京都市にある運河。鴨川から分水し、伏見を経て淀川に通じる。慶長16年(161...
だい‐すいりょくはつでん【大水力発電】
ダムなどの大規模な設備を利用して行う水力発電。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、出力が10万キロワット程度以上のものを大水力発電として分類している。
ダディエン‐こ【ダディエン湖】
《Ho Da Thien》ベトナム南部の都市ダラットの郊外にある人造湖。市街中心部の北東約6キロメートルに位置する。一帯は緑に覆われたなだらかな起伏に囲まれ、フランス統治時代に「愛の谷」とよばれ...
そく‐しん【測深】
[名](スル)深さ、特に水深をはかること。「ダムの貯水を—する」
センナール【Sennar】
スーダン南東部の都市。センナール州の州都。青ナイル沿いに位置し、古くから交易が盛ん。15世紀から19世紀までフング王国の都が置かれた。1920年代にセンナールダムが建設され、灌漑(かんがい)農業...
そらち‐がわ【空知川】
石狩川の支流。日高山地に源を発し、富良野(ふらの)盆地を流れて夕張山地を横断、滝川市で石狩川に合流する。中流域はダムが多い。
タイオハエ【Taiohae】
南太平洋、フランス領ポリネシア、ヌクヒバ島南岸の町。タイオハエ湾奥に位置する。同島の中心地。東郊にマラエとよばれる古代ポリネシアの祭祀場があり、ティキの神像が残っている。またマラエ跡に建てられた...