ちょう‐まい【長妹】
妹の中でいちばん年長の者。自分のすぐ下の妹。
ちょう‐まい‐よみ【朝毎読】
代表的な全国紙、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のこと。朝読毎ともいう。
ちょうまつ【長松】
江戸時代、商家の丁稚(でっち)に多く用いられた名。また、丁稚・小僧。ちょま。「—が親の名で来る御慶かな/野坡」〈炭俵〉
ちょうまつ‐こぞう【長松小僧】
江戸時代、安永・天明(1772〜1789)のころ、右手で米銭を入れる酒樽(さかだる)を提げ、左手で長松小僧と名づけた60センチくらいの着飾った禿(かぶろ)人形を舞わせながら、家々を回って物ごいを...
ちょうマフィック‐がん【超マフィック岩】
⇒超苦鉄質岩
ちょう‐まん【腸満/脹満】
腹部にガスや液体がたまって膨張した状態。
ちょう‐まんいん【超満員】
収容人員が定員を著しく超えていること。「—の帰省列車」
ちょう‐み【調味】
[名](スル)飲食物に味をつけること。「塩で—する」
ちょう‐みじゅくじ【超未熟児】
⇒超低出生体重児
ちょう‐みつ【稠密】
[名・形動]「ちゅうみつ(稠密)」の誤読。