とりくび‐の‐たち【鳥頸の太刀】
⇒鳥頭(とりがしら)の太刀
とり‐くび・る【取り括る】
[動ラ四]しっかりつかむ。「笏(さく)—・りてぞ、練り出でにたりし」〈宇津保・蔵開上〉
とり‐くみ【取(り)組(み)】
1 取り組むこと。物事にあたること。「問題への—」 2 組み合わせること。取り合わせ。特に、相撲の組み合わせ。「好—」 3 信用取引で、売り残と買い残の状態または関係。
とり‐く・む【取(り)組む】
[動マ五(四)] 1 互いに組み合う。とっくむ。特に、相撲で、勝負をする。「横綱と—・む」「がっぷり四つに—・む」 2 全力で事にあたる。「新しい研究に—・む」 3 手を取り合う。「二人の女房は...
トリクル‐かんがい【トリクル灌漑】
《トリクル(trickle)は、しずくの意》⇒点滴灌漑
トリクル‐じゅうでん【トリクル充電】
《トリクル(trickle)は滴(しずく)の意》蓄電池の自己放電を補うため、常に微小な電流を流し、満充電の状態を保つこと。細流充電。トリクルチャージ。
トリクル‐ダウン【trickle-down】
《原義は、したたり落ちるの意》富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透する、という考え方。富裕層や大企業を優遇する政策をとって経済活動を活性化させれば、富が低所得者層に向かって流れ落ち、国民...
トリクル‐チャージ【trickle charge】
⇒トリクル充電
トリクレン【trichlene】
⇒トリクロロエチレン
トリクロラミン【trichloramine】
⇒クロラミン