スロ‐トレ
「スロートレーニング」の略。
トレ‐セン
「トレーニングセンター」の略。「ナショナル—」
てつ‐あれい【鉄亜鈴】
トレーニング用具の一。鋳鉄で作った亜鈴。主に上半身の筋肉強化に使う。
ただし・い【正しい】
[形][文]ただ・し[シク] 1 形や向きがまっすぐである。 ㋐形が曲がったりゆがんだりしていない。「線に沿って—・く並べる」「—・い姿勢を保つ」 ㋑血筋などの乱れがない。「由緒—・い家柄」 2...
トレ‐パン
「トレーニングパンツ」の略。
ソーシャルスキル‐トレーニング【social skills training】
ソーシャルスキル(社会技能)を身につけるための訓練。幼児教育や発達障害の指導、統合失調症のリハビリなどに利用される。ソーシャルスキルズトレーニング。SST。
タオル‐ギャザー
《(和)towel+gather》床にタオルを敷き、足指を使ってたぐり寄せる運動。足底や足指の筋力を保つ効果があるとされ、高齢者の転倒防止トレーニングなどに利用される。
トレッドミル【treadmill】
回転速度や角度が変えられる無限走行のベルトの上に乗り、ベルトの走行とは逆向き・定位置で走る装置。体力測定や立位による運動、特にランニング時の人体への負荷を測定するなどの医療目的のほか、トレーニン...
ドロー‐イン【draw in】
[名](スル)トレーニングで、腹横筋などのインナーマッスルを引き締めて腹をへこますこと。
バイオフィードバック【biofeedback】
血圧・心拍数・筋肉の緊張などの生理機能を測定し、それを音や画像などの情報に変換して本人に知覚させることによって、心身の状態を自分の意志で制御する技法。心身症の治療やスポーツのトレーニングなどに用...