ごがくしんしょ【語学新書】
文法書。初刊本2冊。鶴峰戊申(つるみねしげのぶ)著。天保4年(1833)刊。国語を9品・9格に分類し、オランダ文典に則って編集した、最初の国文典。
こうみょう‐の‐いえ【光明の家】
《Manzana de las Luces》アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある、イエズス会が運営する施設。18世紀前半に建造されたバロック様式のサンイグナシオ教会に続き、市内初の学校(現在...
ご‐さんけ【御三家】
徳川家康の第9子義直を祖とする尾州家、第10子頼宣(よりのぶ)を祖とする紀州家、第11子頼房を祖とする水戸家のこと。 ある方面で有力、または有名な三人。「業界の—」「演歌の—」
こごしょ‐かいぎ【小御所会議】
慶応3年12月9日(1868年1月3日)京都御所内の小御所で開かれた御前会議。大政奉還後の徳川氏処分を討議し、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)に辞官納地を命ずることを決定した。
こ‐こく【故国】
1 自分の生まれた国。祖国。母国。「—の土を踏む」 2 自分の生まれた土地。ふるさと。故郷。「—の母をしのぶ」 3 《「古国」とも書く》歴史の古い国。昔からあった国。 →母国[用法]
こうや‐こけしのぶ【高野苔忍】
コケシノブ科の常緑、多年生のシダ。樹幹や岩上に生える。葉は多数に分かれ、各裂片に1本の葉脈をもつ。名は、発見された高野山にちなむ。
こうちょうしりゃく【皇朝史略】
江戸時代の歴史書。12巻。青山延于(あおやまのぶゆき)著。文政5年(1822)成立。同9年刊。神武天皇から後小松天皇までを漢文の編年体により、記したもの。
けんよう‐しゅ【兼用種】
二つ以上の利用価値をもつ家禽(かきん)・家畜の品種。鶏では卵肉兼用のプリマスロック、牛では乳肉兼用のブラウンスイスなど。
こう【亘】
[人名用漢字] [音]コウ(呉)(漢) セン(呉)(漢) [訓]わたる 端から端まで及ぶ。わたる。「亘古(こうこ)」 [補説]「亘(せん)」と「亙(こう)」は本来別字。「亘」は「めぐる」意、「亙...
こ‐い【古意】
1 古い意味。 2 昔をしのぶ心。