ハン‐ガン【漢江】
朝鮮半島中南部を流れる川。太白山脈に源を発し、ソウルを貫流して江華湾に注ぐ。長さ514キロ。かんこう。
ハンガン‐の‐きせき【漢江の奇跡】
大韓民国が1960年代から80年代にかけて達成した、急激な経済成長。ソウル市などを流れる漢江にちなむ。
はんがん‐びいき【判官贔屓】
「ほうがんびいき(判官贔屓)」に同じ。
ハンガー【hanger】
1 洋服掛け。洋風のえもん掛け。 2 鉄道などの架線で、吊架線(ちょうかせん)からトロリー線を吊り下げるための金具。パンタグラフが接触するトロリー線がたわまないように、必要な間隔で設置される。
ハンガー【hunger】
飢え。ひもじさ。空腹。
ハンガー‐ストライキ【hunger strike】
抗議や要求貫徹のための闘争手段として断食する示威行為。ハンスト。
ハンガー‐ドア
《(和)hanger+door》天井に取り付けたレールに引っ掛け、間仕切りなどに使う吊(つ)り戸。
ハンガー‐ノック【hunger knock】
登山、サイクリングなど長時間の運動の途中で急に筋力が抜け、動けなくなる現象。肝臓や筋肉に蓄えられたグリコーゲンが消費し尽くされて起こるという。ぶどう糖など甘いものをとるとなおる。→舎利ばて
ハンガー‐ボード
《(和)hanger+board》壁に取り付けて小物などをつりかけるための穴あき板。厚さ5〜6ミリメートルの板に、縦横約3センチごとに穴をあけたもの。
はん‐き【反旗/叛旗】
謀反を起こして立てる旗。