へんしん‐ヒーロー【変身ヒーロー】
特撮テレビ番組やアニメなどで、登場人物が変身することによって特殊能力をもつようになるヒーローのこと。→特撮ヒーロー
アンチヒーロー【antihero】
劇・小説などで、一般的な英雄像に当てはまらない、ごく平凡な主人公。また、邪悪な無法者として描かれる主人公。→ダークヒーロー
スーツ‐アクター
《(和)suit+actor》特撮番組などで、ヒーローの衣装や怪獣の着ぐるみなどを身につけて演技をする役者。
せいぎ‐の‐みかた【正義の味方】
弱者を救い、悪者をこらしめる人。明確な定義はないが、創作された物語に登場するヒーローをさしていうことが多い。「—を気取る」 [補説]昭和33年(1958)から放送されたテレビ番組「月光仮面」の主...
しゅじん‐こう【主人公】
1 事件や小説・劇などの中心人物。ヒーローまたはヒロイン。「悲劇の—」 2 「主人1」の敬称。「どこか山国の人にも近い感じのする—が…迎えてくれる」〈藤村・夜明け前〉
せんたい‐もの【戦隊物】
《「戦隊モノ」と書くこともある》特撮番組で、戦隊ヒーローを描いたものの総称。
かめんライダー【仮面ライダー】
石ノ森章太郎原作の特撮テレビ番組。また、それに登場するヒーローの名。第1作は昭和46年(1971)に放映開始。改造人間である主人公が仮面をつけた姿に変身し、悪の組織による陰謀から人々を守る。シリ...
せんたい‐ヒーロー【戦隊ヒーロー】
特撮番組で、数人で構成される戦隊を組み、さまざまな敵と対決する変身ヒーローのこと。5人または3人編成が基本となることが多い。第1作は昭和50年(1975)に放映開始。シリーズ化され、現在も続いている。
とうしん‐だい【等身大】
1 人の身長と同じ大きさであること。「—の蝋(ろう)人形」 2 誇張も虚飾もない、ありのままの姿。「—の人間ドラマ」「—のヒーロー像」 3 持っている力に見合うこと。「—の国際交流」「—の取り組み」
ヒロイン【heroine】
劇・小説などの女主人公。また、実際の事件の中心となる女性。⇔ヒーロー。