べん【便】
1 都合がよいこと。「交通の—がいい」 2 大便と小便。特に大便。
べん【遍】
[接尾]「へん(遍)」に同じ。「何—聞いても覚えられない」「三—回って煙草にしょ」
べん‐い【便衣】
中国で、日常用いた、丈が短く袖の細い服。ふだん着。平服。
べん‐い【便意】
大小便、特に大便がしたい気持ち。「—をもよおす」
べんい‐たい【便衣隊】
その地方の住民と区別できない服装で敵地に入り、謀略・ゲリラ活動を行う部隊。日中戦争のとき、中国軍によって組織された。
べん‐えき【便益】
便宜と利益。都合がよく利益のあること。「土地利用の—を与える」
ベンエズラ‐シナゴーグ【Ben Ezra Synagogue】
エジプトの首都カイロの旧市街、オールドカイロにあるシナゴーグ。ファーティマ朝時代の8世紀に創設され、同国最古のものとして知られる。19世紀末にゲニザ文書とよばれる大量の羊皮紙の巻物が発見され、1...
べん‐かい【弁解/辯解】
[名](スル)言い訳をすること。言いひらき。「—しても遅い」「—がましい」
べん‐かん【弁官/辨官】
律令制で、太政官(だいじょうかん)に属し、文書事務や、諸官司・諸国との連絡などをつかさどった官。左弁官と右弁官に分かれ、それぞれ大弁・中弁・少弁が置かれ、その下に大史・少史があった。おおともい。...
べんかん【弁韓】
古代朝鮮の三韓の一。朝鮮半島南部にあった12国からなる部族国家の総称。また、その種族・居住地域名。現在の慶尚南道西南部にあたる。のちに加羅(から)(任那(みまな))となり、6世紀に新羅(しらぎ)...