ビヤ‐カクテル
《(和)beer+cocktail》ビールをベースに、ジュースや炭酸飲料を加えてつくったカクテル。
バックエンド【backend】
1 コンピューターシステムの構成要素で、利用者と直接関わりのない部分のこと。利用者側から何らかのデータの入力があった場合に行われる一連の処理の中で、もっとも後部で行われる要素。具体的には、データ...
ハビ【HAVi】
《home audio/video interoperability》家庭内のネットワークにAV機器を接続するためのインターフェース規格。IEEE1394をベースにしている。
バス【(ドイツ)Bass】
1 音楽で、最低音部。ベース。 ㋐男声の最低音域。また、その声域の歌手。 ㋑楽曲の最下声部。 ㋒同一種の楽器の中で、最も低い音域のもの。「—ドラム」 2 「コントラバス」の略。
バス‐クロック【bus clock】
コンピューター内部における、マイクロプロセッサーやメモリー、各種装置を結ぶデータ伝送路の動作周波数(クロック)のこと。ベースクロック。外部クロック。→内部クロック
バインド【bind】
1 結合すること。拘束(こうそく)すること。「—ねじ」 2 データベースを作成する際に、データやファイルなどの各要素を相互に関連付けること。 3 ラグビーで、スクラムやモールの際に、他のプレーヤ...
はやば‐ちたい【早場地帯】
農林水産省が米(水稲)の作柄を調査する際の区分の一つ。8月15日時点の出穂済み面積の割合が、平年ベースで約8割以上を占める19道県のこと。東北・北陸の米どころが含まれ、生産量が多い。→遅場地帯 ...
はいた‐せいぎょ【排他制御】
《exclusive control》同時に複数のユーザーがアクセスできるファイルやデータベースにおいて、一方が処理中の場合、他方のアクセスを制限すること。それによりデータの整合性を保つ。ロック。
ハイパワード‐マネー【high-powered money】
⇒マネタリーベース
パブメド【PubMed】
米国の国立医学図書館(NLM; National Library of Medicine)内の国立生物工学情報センター(NCBI; National Center for Biotechnolo...