ミニ‐エスディーメモリーカード【ミニSDメモリーカード】
小型メモリーカードの規格の一。SDメモリーカードの容積の4割程度で、携帯電話などに利用される。
マイクロ‐エスディーメモリーカード【マイクロSDメモリーカード】
《microSD memory card》超小型メモリーカードの規格の一。SDメモリーカードの容積の1割程度で、携帯電話などに利用される。
マジックゲート【MagicGate】
音楽などのデジタルデータの不正利用を防止する目的で、1999年にソニーが開発した著作権の保護管理技術。同社開発の小型メモリーカード、メモリースティックに採用されている。MG。
エム‐エム‐シー【MMC】
《multimedia card》小型メモリーカードの規格の一。フラッシュメモリーを利用した記憶装置で、携帯電話などに用いられた。マルチメディアカード。
エックスキューディー‐メモリーカード【XQDメモリーカード】
《XQD memory card》小型メモリーカードの規格の一。2011年にサンディスク、ソニー、ニコンによって仕様が公表された。カードのサイズ、形状、規格は独自のもので、コンパクトフラッシュを...
プレイステーション‐ポータブル【PlayStation Portable】
ソニー・コンピュータエンタテインメント社が開発した携帯型ゲーム機。平成16年(2004)に発売。無線LAN機能をもち、仲間同士でゲームができるほか、音楽や動画の再生も可能。記憶媒体としてメモリー...
フラッシュ‐メモリー【flash memory】
電気的にデータの消去と書き換えができる半導体メモリー。電源を切っても記録内容が保存される。デジタルカメラやデジタルオーディオプレーヤー、携帯電話のメモリーカードなどに使われる。フラッシュROM(...
エム‐エル‐シー【MLC】
《multi level cell》NAND型フラッシュメモリーを構成する各メモリーセルが、電荷の量に対応して2ビット以上の多値の情報を記憶する方式。通常、2ビットのものをさし、3ビットを記憶す...
メモリー‐しようりつ【メモリー使用率】
パソコンの主記憶装置(物理メモリー)の使用率。記憶容量に対し、どれくらい使用しているかを表す。この使用率が高すぎると、いわゆるメモリー不足となり、全体的な処理速度に悪影響を及ぼす。
エス‐ディー‐エー【SDA】
《SD Card Association》東芝、松下電器産業(現パナソニック)、米国サンディスク社が共同で開発した小型メモリーカード、SDメモリーカードの業界団体。機能や仕様の標準化を行っている。