れい‐じん【伶人】
1 音楽を奏する人。特に、雅楽を奏する人。楽人(がくにん)。 2 明治3年(1870)太政官に設けられた雅楽局の楽人の呼称。
れい‐じん【麗人】
容姿の美しい女性。美人。佳人。「男装の—」
れいじん‐そう【伶人草】
キンポウゲ科トリカブト属の多年草。山地に生え、高さ40〜60センチ。茎が紫色がかり、葉は手のひら状に切れ込んでいる。夏、淡紫色の花を総状につけ、花の形が伶人の冠に似る。
レイジー【lazy】
[形動]怠惰なさま。無精なさま。「家ではただの—な夫になってしまう」
レイジー‐ロード【lazy load】
⇒遅延読み込み
れい‐すい【冷水】
冷たい水。ひやみず。⇔温水。
れい‐すい【霊水】
不思議な効能のある水。霊験あらたかな水。
れいすい‐いき【冷水域】
冷水塊が長期間滞留する海域。
れいすい‐うず【冷水渦】
海洋に生じる、直径数十から数百キロメートル程度の中規模の渦のうち、周囲の海水よりも海水温が低いもの。北半球では反時計回りに回転し、海水面は中央に向かうほど低くなる。冷水塊。⇔暖水渦。
れいすい‐かい【冷水塊】
⇒冷水渦