さんごくつうらんずせつ【三国通覧図説】
江戸後期の地誌。1巻。林子平著。天明5年(1785)成立。翌年刊。日本本土と琉球・朝鮮・蝦夷(えぞ)3国および小笠原諸島の地図5枚と、その解説書とからなる。海防思想の普及に貢献したが、のち禁書・...
さんごく‐でんらい【三国伝来】
インドから中国または朝鮮半島を経て日本に伝わってきたこと。三国相伝。「—の文化」
さんごく‐どうめい【三国同盟】
1882年に成立したドイツ・オーストリア・イタリア3国の軍事同盟。第一次大戦の初めに、イタリアが協商国側についたため解消された。→三国協商
⇒日独伊三国同盟(にちどくいさんごくどうめい)
さんごく‐ぶそう【三国無双】
日本・中国・インドの三つの国を通じて並ぶものがないこと。この世で比べるもののないこと。「—の大伽藍」〈謡・笠卒都婆〉
さんごくぶっぽうでんずうえんぎ【三国仏法伝通縁起】
鎌倉時代の仏教書。3巻。凝然(ぎょうねん)著。応長元年(1311)成立。インド・中国・日本における各宗の伝播(でんぱ)状況を概説した仏教通史。
三五(さんご)の十八(じゅうはち)
《3と5の積は15であるのを、18と誤る意から》計算や見込みを誤ること。「若き人には—、ばらりと違ふ事数々なり」〈浮・胸算用・一〉
さんご‐の‐つき【三五の月】
三五夜(さんごや)の月。中秋の名月。
さんご‐ばん【三五判】
書物で、横3寸(約91ミリ)、縦5寸(約152ミリ)の大きさのもの。
さんご‐や【三五夜】
陰暦15日の夜。特に、陰暦8月15日、中秋の名月の夜。《季 秋》
さん‐さ【三叉】
3筋に分かれること。みつまた。「—路」