さげ‐どまり【下げ止まり】
[名](スル)相場や価格などの下落が止まること。「短期金利の—」⇔高止まり。
さげ‐どま・る【下げ止まる】
[動ラ五(四)]相場や価格などの下落が止まる。「勤労者の所得が—・る」
さげ‐なわ【下げ縄】
1 縄を垂らすこと。また、垂らした縄。 2 土蔵の木舞(こまい)に結びつけた縄。塗りつけた壁土のはげ落ちるのを防ぐためにする。
さげ‐ばり【下げ針】
糸でつり下げた針。弓の的としてきわめて小さいもの。「弓は三人ばり、矢束(やづか)は十三束(ぞく)、—をも射んと思ふ者なりけり」〈保元・中〉
さげ‐びら【下げ片】
1 品名や値段を書いて、店頭や売り場につり下げるびら。 2 昔、宣伝などのために街頭に貼り出したびら。
さげ‐ふだ【下げ札】
1 「下げ紙」に同じ。 2 「年貢割符(ねんぐわっぷ)」に同じ。
さげ‐ふり【下げ振り】
《「さげぶり」とも》 1 時計の振り子。 2 柱などが垂直かどうかを調べるための道具で、糸の端に真鍮(しんちゅう)の逆円錐形のおもりをつるしたもの。錘重(すいじゅう)。
さげ‐まえがみ【下げ前髪】
少女などの、前髪を額に垂らした髪形。
さげ‐まく【下げ幕】
垂らした幕。垂れ幕。
さげ‐もどし【下げ戻し】
政府・役所などに差し出した書類を、そのまま本人に戻すこと。