ブラックハット‐ハッカー【black hat hacker】
コンピューターやネットワークシステムに不正に侵入し、悪意をもって他人のデータを盗み見たり、破壊したりするハッカー。クラッカーと同義。ブラックハッカー。悪玉ハッカー。→ホワイトハットハッカー
ブラッシング‐さぎ【ブラッシング詐欺】
《brushing scam》ECサイトで、カスタマーレビューにおける売り手の評価を不正に高める詐欺行為。架空のアカウントから虚偽の注文を行って売り上げ件数を水増ししたり、やらせレビューを書いた...
ぶんさんがた‐サービスきょひこうげき【分散型サービス拒否攻撃】
《distributed denial of service attack》コンピューターネットワークを通じて攻撃を行う不正アクセスの一種。悪意ある第三者が多数のパソコンにコンピューターウイルス...
ぶんしょぎぞう‐ざい【文書偽造罪】
事実に反する事項を文書に記入したり、権限のない者が他人の名義で文書を作成したりする罪。刑法第2編第17章が禁じる。 [補説]状況や立場などの違いにより、詔書偽造等罪、公文書偽造等罪、虚偽公文書作...
ブーメラン‐げんしょう【ブーメラン現象】
自分の行為の影響がそのまま自分に及ぶこと。他人の失敗や不正を批判した者が同様の行為をしていたと後になって発覚し、自らも批判を受けること。→天に向かって唾を吐く [補説]平成16年(2004)に自...
プライバシー‐シャッター【privacy shutter】
パソコンのウェブカメラに設けられたカバー。レンズの保護やサイバー攻撃によるカメラの不正利用を防ぐために用いられる。
プリペイド‐けいたいでんわ【プリペイド携帯電話】
通話料金を前払いして利用する携帯電話。専用または対応の携帯電話機とプリペイドカードが必要。カードに記載された番号を登録することで、前払いした料金分の通話が可能になる。 [補説]日本国内では、購入...
ヘルプライン【helpline】
1 電話やインターネットによる相談窓口。 2 コンプライアンスのための窓口。企業で違反や不正などがあった際に、内部者が外部に通報・相談できる窓口。
ホイッスル‐ブロワー【whistle-blower】
《警笛を吹く人の意》内部告発者。企業などの不正を告発する内部の人間。
ほうこくちょうきゅう‐めいれい【報告徴求命令】
金融庁が、金融機関や金融商品取引業者に対して、業務や財務の状況に関する報告や資料の提出を命じ、検査をすること。不正な取引の疑いや債務超過による支払い不能の恐れなど、公益や投資者保護のために必要と...