マジックゲート【MagicGate】
音楽などのデジタルデータの不正利用を防止する目的で、1999年にソニーが開発した著作権の保護管理技術。同社開発の小型メモリーカード、メモリースティックに採用されている。MG。
マックレーカー【muckraker】
《肥やしをかき集める熊手の意》政治家や公務員などの不正や醜聞をあさり、暴露して書きたてる記者。
マッドウエア【madware】
《mobile adwareから》モバイル端末向けのアドウエア。モバイルアプリの操作画面に強制的に広告を表示させ、位置情報や個人情報を不正に取得するものなどをさす。モバイルアドウエア。モバイル端...
マネー‐ミュール【money mule】
《「ミュール」は動物のラバのこと。米俗語で麻薬等の運び屋の意がある》不正な資金の外国への送金を、そうとは知らずに代行させられる人。また、それを利用したマネーロンダリングの手口をいう。 [補説]犯...
マネー‐ロンダリング【money laundering】
《「マネーローンダリング」とも》不正取引で得た資金や企業の隠し資金を、金融機関との取引や口座間を移動させることによって資金の出所や流れを分からなくすること。資金洗浄。
まやくとくれい‐ほう【麻薬特例法】
《「国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律」の略称》薬物犯罪により得た収益を没収することにより、規制薬物に関する不...
マルウエア【malware】
コンピューターウイルスをはじめとする有害なソフトウエアの総称。ワーム、スパイウエアに加え、はじめから不正アクセスなどの犯罪目的で作られたクライムウエアを含む。不正ソフトウエア。不正プログラム。悪...
マンインザブラウザー‐こうげき【マンインザブラウザー攻撃】
コンピューターネットワークを通じて攻撃を行う不正アクセスの一種。あらかじめ攻撃対象となるコンピューターにマルウエアなどを潜り込ませ、利用者の通信内容を不正に書き換えたりすること。ブラウザーを通じ...
み‐すご・す【見過ごす】
[動サ五(四)] 1 見ていながら気づかないでしまう。見落とす。「赤信号を—・す」 2 見ていながら、特に問題にしないでそのままにしておく。見逃す。「不正を—・す」
みつにゅうこく‐ぎていしょ【密入国議定書】
《「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約を補足する陸路、海路及び空路により移民を密入国させることの防止に関する議定書」の略称》国際組織犯罪防止条約を捕捉する議定書の一つ。金銭的利益その他の...