世話(せわ)にな・る
人のやっかいになる。人の援助を受ける。「友人の—・る」
せわ‐にょうぼう【世話女房】
1 こまめに夫の面倒をみて、家庭内をうまく切りまわす妻。また、家事に苦労して所帯じみた妻。 2 歌舞伎で、世話場に登場する女房。また、その役。
せわ‐にん【世話人】
団体や会合などの中心となって組織・運営にたずさわり、事務上の処理をする人。世話役。
せわ‐ば【世話場】
歌舞伎で、貧困な生活の苦しみや悲哀を見せる場面。身売り・病苦・別離などの悲劇を扱った一種の愁嘆場で、写実的に演じる。
せわ‐まるまげ【世話丸髷】
歌舞伎の女方のかつらで、世話女房の役に用いる丸髷。
せわ‐もの【世話物】
浄瑠璃・歌舞伎で、主として江戸時代の町人社会に取材し、義理・人情・恋愛や種々の葛藤(かっとう)を主題としたもの。歌舞伎では、生世話物(きぜわもの)・散切物(ざんぎりもの)も含む。二番目物。世話。...
せわ‐やき【世話焼(き)】
1 好んで他人の世話をすること。また、その人。世話ずき。 2 必要以上に人の面倒をみたがること。また、その人。おせっかい。 3 「世話人」に同じ。
せわ‐やく【世話役】
「世話人」に同じ。
世話(せわ)をか・く
世話をやく。「一門中が世話かくも、みな治兵衛為よかれ」〈浄・天の網島〉
世話(せわ)を掛(か)・ける
他人に面倒をかける。やっかいをかける。「在学中は先生に—・けた」