きょう‐りつ【共立】
[名](スル) 1 並び立つこと。並立。「両方の権利が—しない時に」〈寅彦・ねずみと猫〉 2 共同して設立すること。「—校」
きんせい‐ご【近世語】
国語史で、江戸時代の言語。およそ享保(1716〜1736)または宝暦(1751〜1764)ごろを境に前・後期に二分される。前期は京・大坂を中心に行われた上方(かみがた)語が勢力をもち、後期は、東...
キンデルダイク【Kinderdijk】
オランダ、ゾイトホラント州の水郷地帯にある村。ロッテルダムの南東約16キロメートルに位置する。運河沿いに1740年代に建設された19基の風車が並び、うち17基には風車守の家族が住み、今も稼働可能...
ぎょう【行】
[名] 1 文字などの、縦または横の並び。くだり。「—を改める」「か—う段」 2 仏語。 ㋐《(梵)saṃskāraの訳》十二因縁の一。過去に身・口・意の三業(さんごう)によってなした善悪すべ...
ぎょうむ‐じゅんえき【業務純益】
銀行などの金融機関が融資などの本業で得た利益を示す。一般の会社の営業利益に近い。貸出利息の額から預金利息の額を引いた資金利益、手数料等の役務取引等利益、債券・外為等の売買損益を意味する「その他業...
ぎん【銀】
1 銅族元素の一。金と並び称される貴金属。単体は白色で金属光沢がある。電気・熱の伝導性は金属中最大で、展延性は金に次いで大きく、厚さ0.15マイクロメートルの箔(はく)にすることが可能。硝酸およ...
クイーン‐どおり【クイーン通り】
《Queen Street》ニュージーランド北島の都市オークランドにある通り。中心街を南北に貫き、アオテア広場から港側のクイーンエリザベス2世広場まで延びる。ショッピングセンター、銀行、レストラ...
くさびら‐いし【草片石/石芝】
花虫綱クサビライシ科の腔腸(こうちょう)動物。単体のイシサンゴ。楕円形で、長径約20センチ。上面は薄いひだが放射状に並びキノコの傘の裏側に似る。小笠原諸島、奄美群島以南の珊瑚礁(さんごしょう)に...
くじゃく‐しだ【孔雀羊歯】
イノモトソウ科のシダ。葉は扇形に広がり、細かく裂けた裂片の前縁に胞子嚢(ほうしのう)群が並び、これを葉の縁が裏側に反り返るようにして包む。葉柄は黒褐色でつやがある。古くから観葉植物とされる。
クーアフュルステンダム‐どおり【クーアフュルステンダム通り】
《Kurfürstendamm》ドイツの首都ベルリンの西ベルリン地区を東西に走る通り。通称クーダム。カイザーウィルヘルム記念教会があるブライトシャイト広場からラテナウ広場を結ぶ。全長約3.5キロ...