いしかわ‐じま【石川島】
東京都中央区佃(つくだ)の一部。もとは隅田川河口の島で、旗本石川八左衛門が徳川家光より拝領した。江戸時代、人足寄場が置かれ、またのち、水戸藩が日本最初の洋式造船所を設置した所。
いしづち‐さんみゃく【石鎚山脈】
愛媛県・高知県の境を東西に連なる山脈。四国山地の西半分を占め、東半分の剣(つるぎ)山地に対する。四国最高峰の石鎚山のほかに笹ヶ峰(標高1859メートル)・伊予富士(標高1756メートル)・瓶(か...
いしやま【石山】
滋賀県大津市の地名。近江八景「石山の秋月」の地。石山寺があり、地名は境内の珪灰(けいかい)石の巨岩に由来。[歌枕]「都にも人や待つらむ—の峰に残れる秋の夜の月」〈新古今・雑上〉 大阪市中央区...
いじん‐かん【異人館】
明治時代に日本に来た西洋人が住んだ洋風の住宅や商館。神戸市中央区北野町のものが有名。
い‐すい【渭水】
中国陝西(せんせい)省中央部を流れる川。甘粛(かんしゅく)省の渭源県に源を発して東流し、潼関(どうかん)の東方で黄河に合流する。長さ787キロ。流域の渭水盆地は中国古代文明の中心の一つで、秦・漢...
イスマイールサーマーニ‐びょう【イスマイールサーマーニ廟】
《Somoniylar Maqbarasi》ウズベキスタン南東部の都市ブハラの旧市街にある霊廟。サーマーン朝のイスマイール=サーマーニが9世紀末から10世紀半ばにかけて父親のために建造。のちにサ...
いせ‐へいし【伊勢平氏】
桓武平氏の諸流のうち平維衡(たいらのこれひら)の子孫をいう。伊勢・伊賀地方を根拠地とした。5代忠盛以後、中央政界に進出し、その子の清盛が武家としてはじめて政権を樹立した。
いそ‐ぎんちゃく【磯巾着/菟葵】
花虫綱イソギンチャク目の腔腸(こうちょう)動物の総称。浅海の岩石などに付着。体は柔らかく円筒形で、上端中央に口があり、その周囲に触手が並ぶ。触手に刺胞があり、毒液を獲物に注入して捕らえる。不消化...
イソプロピル【isopropyl】
プロパン(CH3CH2CH3)の中央の炭素から水素原子1個を除いた残りの原子団。-CH(CH3)2で表される1価の基。アルキル基の一つ。略号iPr イソプロピル基。
イタリア‐はんとう【イタリア半島】
地中海の中央部に突き出した長靴形の半島。中央部をアペニン山脈が走る。半島の東はアドリア海、西はティレニア海。