とうきょう‐こくりつきんだいびじゅつかん【東京国立近代美術館】
東京都千代田区北の丸公園にある美術館。昭和27年(1952)中央区京橋に開館、昭和44年(1969)に現在地に移転。平成13年(2001)より独立行政法人国立美術館が運営。主に明治40年(190...
とうぎょう‐き【東京錦】
もと中国から渡来し、のち日本で模造した錦(にしき)。赤白の碁盤模様の白地の部分に、鳥・蝶・藤の丸などを赤く織り出したもの。
とう‐こ【東胡】
中国、春秋時代以降内モンゴル東部にいた狩猟遊牧民族。匈奴(きょうど)を圧していたが、のち服属。烏丸(うがん)・鮮卑(せんぴ)・契丹(きったん)はその後裔という。
とうせい‐ぐそく【当世具足】
室町末期以降、戦国時代に多く用いられた鎧(よろい)の一様式。槍や飛び道具から身を守るため、従来の胴丸を鉄板製とし、全身を覆うための籠手(こて)・脛(すね)当てなどの小具足を付加したもの。旧来の具...
とうてき‐きょうぎ【投擲競技】
陸上競技で、砲丸投げ・円盤投げ・槍投げ・ハンマー投げの総称。
とう‐まる【唐丸/鶤鶏】
1 ニワトリの一品種。長鳴き鶏(どり)の一。羽色は一般に黒色で、新潟県で作り出された。 2 「唐丸籠(かご)」の略。
とうまる‐おくり【唐丸送り】
江戸時代、罪人を唐丸籠(かご)に入れて護送すること。
とうまる‐かご【唐丸籠】
1 唐丸1を入れて飼う、円筒形の竹籠。 2 《形が1に似るところから》江戸時代、罪人を護送するのに用いる、上を網でおおった竹駕籠(かご)。
とうまる‐やぶり【唐丸破り】
唐丸送りのかごを破って罪人が脱走したり、また、罪人を脱走させたりすること。また、その罪人。
とうや‐まる【洞爺丸】
昭和22年(1947)に建造された青函連絡船の一。3898総トン。昭和29年(1954)9月26日、台風15号(洞爺丸台風)により函館港外で沈没。乗客・乗員1100人余が死亡した。