こがた‐ごえいかん【小型護衛艦】
海上自衛隊の護衛艦の艦種の一つ。ヘリコプターを搭載できない小型の護衛艦。各地方隊に配備され、主として沿岸海域での哨戒に従事する。乙型警備艦。DE(destroyer escort)。→汎用護衛艦
こくさい‐かがくオリンピック【国際化学オリンピック】
国際科学オリンピックの一つで、化学に関する知識とその応用力を競う国際コンテスト。略称IChO(International Chemistry Olympiad)。20歳未満で中等教育課程(主とし...
こくさい‐じょうほうオリンピック【国際情報オリンピック】
国際科学オリンピックの一つで、コンピューターのプログラミングなど、数理情報科学の問題解決能力を競う国際コンテスト。略称IOI(International Olympiad in Informat...
こ‐しゃほん【古写本】
古い時代に筆写した本。主として室町末期ころまでのものをいう。
こしょう‐すいうんぎょう【湖沼水運業】
主として湖沼において、渡船・遊覧船などの船舶によって旅客や貨物の運送を行う事業。内陸水運業の一つ。
こじん‐うけおいろうどうしゃ【個人請負労働者】
企業等と直接請負契約を結び、個人事業主として業務に従事する人。→請負労働者 [補説]俳優・プロスポーツ選手・フランチャイズ店長・在宅ワーカー・フリーのコンピューター技術者などに見られる。
こじん‐ねんきん【個人年金】
公的年金や企業年金とは別に、個人が生命保険会社・信託銀行などと任意に契約する、商品としての年金。個人年金保険。 [補説]個人年金は私的年金の一つで、公的年金の不足分を補うために個人が任意で加入す...
こ‐ちず【古地図】
16、7世紀以前の、主として手書きによって作製された地図。
こっかい‐ほうこく【国会報告】
1 法律に基づいて行った行為や法律の運用結果に関して、国会で報告を行うこと。法律の適切な運用を担保するため、条文で義務付けられる場合がある。国会での事前・事後承認などよりも簡易な方法として採用さ...
こっかそつい‐しゅぎ【国家訴追主義】
国家の機関、主として検察官が当事者として公訴を提起し、これを維持することができるとする主義。