インド‐こうろ【インド航路】
主にヨーロッパから、アフリカ南端の喜望峰を回ってインドへ至る航路。1498年バスコ=ダ=ガマによって開かれた。
インドシナ【Indochina】
アジア大陸南東部の地域名。主にベトナム・カンボジア・ラオスの地域をいう。もとフランス領で、仏印とも呼ばれた。広義にはタイ・ミャンマー・マレーシア西部も含む。 [補説]「印度支那」とも書く。
インパクト‐ファクター【impact factor】
学術雑誌の重要性または影響度を定量化した指標の一。主に自然科学、社会科学分野の学術雑誌について、掲載論文の年間の被引用回数から求められる。IF。 [補説]ある年のインパクトファクターIは、前年の...
インフェクションコントロール‐ドクター【infection control doctor】
感染症の予防・制圧に関する専門知識を有し、主に病院などの医療施設で院内感染の予防・制圧を行う医師・歯科医師。感染対策チームを主導し、感染の実態調査、対策の立案・実施、病院職員の教育、アウトブレー...
インフォメーション‐プロバイダー【information provider】
主にインターネット上で利用者に対し各種情報やサービスをデザインし、提供する事業者。特に、携帯電話やスマートホン向けに画像・ゲーム・アプリケーションソフトを提供する事業者をさす。コンテンツプロバイ...
インメモリー‐データベース【in-memory database】
コンピューターで扱うデータを主にメモリー上に格納し、処理の高速化を図るデータベース。インメモリーコンピューティングの一例。IMDB(in-memory database)。MMDB(main m...
イー‐エス‐エス【ESS】
《English speaking society/English study(ing) society》英会話クラブ。主に、学校の部活動やサークル活動などで用いられる呼称。
イー‐エム‐ティー‐シー【eMTC】
《enhanced Machine Type Communication》無線通信技術LPWAの通信規格の一。携帯電話の高速データ通信規格LTEのIoT機器向けの規格であり、3GPPが策定。携帯...
イー‐エー‐アイ【EAI】
《enterprise application integration》複数の異なるコンピューターシステムを有機的に連携させる一連の技術。主に企業内業務の一元的管理に用いられる。
イーがた‐かんえん【E型肝炎】
E型肝炎ウイルス(HEV)の感染によって引き起こされる急性ウイルス性肝炎。主として経口感染し、一過性で慢性化はしないが、まれに劇症化する。A型肝炎と同様に、感染者の糞便で汚染された水や食べ物を介...