じょう‐こう【乗降】
[名](スル)乗り物にのることとおりること。のりおり。「—する人の数」「—客」
じょう‐こん【乗根】
⇒累乗根(るいじょうこん)
じょう‐ごう【乗号】
乗法を表す記号。「×」の記号。
じょう‐さい【乗載】
[名](スル)車や船などに人や貨物を積み込むこと。「軍兵を—したる三艘のボート」〈独歩・愛弟通信〉
じょう‐ざん【乗算】
掛け算。乗法。⇔除算。
じょう‐しゃ【乗車】
[名](スル) 1 鉄道・バスなどに乗ること。「始発駅から—する」「整列—」⇔下車/降車。 2 ある人が乗る車。「—の手配をする」
じょうしゃ‐きょひ【乗車拒否】
タクシーの運転手が、利用客の乗車を断ること。
じょうしゃ‐ぐち【乗車口】
駅、または乗り物の、乗車する客の専用の入り口。⇔降車口。
じょうしゃ‐けん【乗車券】
鉄道・バスなどの交通機関が発行する切符。普通乗車券・回数乗車券・定期乗車券などがある。乗車切符。
じょうしゃ‐りつ【乗車率】
鉄道車両や路線バスなどで、乗車定員を100として実際に乗っている人の割合。乗車効率。→混雑率 [補説]新幹線などの指定席・自由席では座席数を定員とする。通勤車両では座席と吊り革が全部使われ、扉付...