さるか【秦吉了】
九官鳥の別名。
しゅう‐りょう【修了】
[名](スル)学業などの一定の課程を終えること。「全課程を—する」「—証書」
しゅう‐りょう【終了】
[名](スル)物事がすっかりおわること。また、おえること。「式典を—する」「試合—」⇔開始。
しょう‐りょう【承領/承了】
[名](スル)聞き入れること。承知すること。了承。「辞職の事は…之を—せり」〈新聞雑誌一〇・附録〉
しんきつりょう【秦吉了】
九官鳥(きゅうかんちょう)の別名。
しんぎ‐みりょう【審議未了】
案件が審議期間中に議決に至らず、継続審議にもならないこと。国会では、会期不継続の原則により、会期の終了とともに廃案となる。
せき‐りょう【責了】
《「責任校了」の略》赤字の訂正は印刷所に責任をもたせて校正を終了すること。
そく‐りょう【速了】
早合点すること。早のみこみ。「彼等は—にも、余を以て色を舞姫の群に漁するものとしたり」〈鴎外・舞姫〉
ぞく‐りょう【俗了】
[名](スル)俗化してしまうこと。「よし玉えよし玉え、折角の清会を—してしまう」〈蘆花・黒潮〉
だく‐りょう【諾了】
[名](スル)承知すること。了解すること。「期日変更の申し出を—する」