にほんざし【二本差(し)】
1 《腰に刀と脇差を差すところから》武士のこと。 2 《2本の串 (くし) をさすところから》焼き豆腐、または田楽豆腐のこと。 3 相撲で、もろざしのこと。
にほんだて【二本立て】
1 映画などの興行で、2本の作品を上映・上演すること。 2 二つの物事を同時に行うこと。「—で雑誌の特集を組む」
にほんぼう【二本棒】
1 子供が左右の鼻の穴からたらしている鼻汁。 2 間の抜けた人、また、甘い男をあざけっていう語。「己はお前の考えてるような—じゃないよ」〈漱石・明暗〉 3 編み物に用いる、二本で一組みになった編み棒。二本針。 4 二本差しの武士をののしっていう語。「いめえましい—めが」〈滑・続膝栗毛・六〉
出典:gooニュース
二本松で朝日杯スキー大会 2年ぶり85人が大回転競う
第67回朝日杯スキー大会(朝日新聞社主催、岳温泉スキークラブ主管)が23日、二本松市のあだたら高原スキー場で開かれた。県内外から7~83歳の計85人が参加し、大回転の競技に挑んだ。 雪不足で大会中止となった昨年と対照的に、今年は豊富な積雪に恵まれた。コースは全長1100メートル、標高差215メートル、最大斜度23・5度。旗門の数は19。
春日ほのかさん最優秀 福島県二本松市の合併20周年記念ロゴマーク
ほかに堀江美音さん(油井小6年)、橋本空さん(二本松一中1年)、五十嵐拓さん(二本松市)の作品が優秀に選ばれた。12月21日に市民会館で催す記念式典で表彰する。 現在の二本松市は2005(平成17)年12月1日に二本松、安達、岩代、東和の旧4市町が合併して誕生した。
福島県二本松市の大七酒造 車窓から見えた懐かしの看板 キーホルダーで復活へ
福島県二本松市の大七酒造がかつて東北、関東地方の各地に掲げていた「酒は大七」の看板がキーホルダーとして「復活」した。いわき市の磐城高箸と連携して開発した。3月1、2の両日に郡山市のビッグパレットふくしまで開く「ふくしまの酒・味噌醬油(みそしょうゆ)まつり」で発売する。
もっと調べる