ふたがわ【二川】
愛知県豊橋市東部の地名。もと東海道五十三次の宿駅。
ふたくち‐きょうこく【二口峡谷】
宮城県中央部、仙台市の南西部にある峡谷。名取川上流にあり、そそり立った大岩壁の磐司(ばんじ)岩や秋保(あきう)大滝などの景勝地がある。長さ8キロメートル。県立自然公園二口峡谷に属する。
ふた‐け【二毛】
鹿の毛の地色に、他の色が加わること。夏は赤みを、秋は黒みを帯びる。「落ちかはる—の鹿のくもり星ややあらはるる夏はきにけり」〈夫木・七〉
ふた‐けた【二桁】
1 数を十進法で表したときの桁二つ。「予測値と実測値が—も違った」 2 10から99までの数。「—万円の買い物」
ふた‐こ【双子/二子】
1 「双子糸(ふたこいと)」の略。 2 「双子織り」の略。
ふたこ‐いと【双子糸】
⇒双糸(そうし)
ふたこえ‐どり【二声鳥】
ハトの別名。
ふたこ‐おり【双子織(り)】
双糸(双子糸)を用いて平織りにした綿織物。双糸(そうし)織り。
ふた‐こし【二腰】
1 腰にさす大小2本の刀。大小。「—は武士のたしなみ」〈人・娘節用・後〉 2 武士のこと。「さすが—のお心掛けは格別」〈浄・宵庚申〉
ふたこ‐じま【双子縞】
双糸(双子糸)を使用した縞織物。