ふ‐に【不二】
1 仏語。対立していて二元的に見える事柄も、絶対的な立場から見ると対立がなく一つのものであるということ。 2 ⇒ふじ(不二)
みのぶがわうらふじ【身延川裏不二】
葛飾北斎による風景版画のシリーズ「富嶽三十六景」の作品。当初企画された36作に追加して摺られた10作のひとつ。身延山久遠寺へ向かう川沿いの道を歩く旅人たちと、渓谷越しに見える富士山を描いたもの。...
む‐に【無二】
同じものが他に一つもないこと。並ぶものがないこと。「—の親友」
やまふじ‐しょうじ【山藤章二】
[1937〜2024]イラストレーター・漫画家。東京の生まれ。独特な手法で芸能人や政治家などの似顔絵を描き、人気を集める。鋭く世相に切り込んだ風刺漫画も評価が高い。代表作「山藤章二のブラック・ア...
やまもと‐こうじ【山本浩二】
[1946〜 ]プロ野球選手・監督。広島の生まれ。昭和44年(1969)広島東洋カープに入団。1年目からレギュラーとして活躍し、同50年には首位打者を獲得するなど、球団初のリーグ優勝に貢献。MV...
ゆいいつ‐むに【唯一無二】
《「唯一」を強めていう語》ただ一つあって、二つとないこと。「—の存在」
ようそ‐ひゃくさんじゅうに【沃素一三二】
ヨウ素の放射性同位体の一つ。半減期は2.3時間。ベータ崩壊して安定したキセノン一三二に変わる。→テルル一三二