じんこうおきかえ‐すいじゅん【人口置(き)換(え)水準】
⇒じんこうちかんすいじゅん
じんこうちかん‐すいじゅん【人口置換水準】
《「じんこうおきかえすいじゅん」とも》人口が増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率の水準のこと。若年期の死亡率が低下すると人口が減りにくくなるので、この水準値は減少する。 [補説]現...
じんこう‐とうけい【人口統計】
人口現象一般についての統計。人口静態統計と人口動態統計とがある。
じんこう‐とうけいがく【人口統計学】
⇒人口学
じんこう‐どうたい【人口動態】
一定期間中における人口の変動の状態。出生・死亡・結婚・移動などがその要因。動態人口。
じんこうどうたい‐ちょうさ【人口動態調査】
人口動態統計を作成するために、厚生労働省が毎月行う基幹統計調査。市町村に提出される出生・死亡・死産・婚姻・離婚の届出をもとに集計する。全数調査。明治5年(1872)に始まり、明治32年(1899...
じんこうどうたい‐とうけい【人口動態統計】
国内における出生・死亡・死産・婚姻・離婚の実態の把握を目的とする、国の基幹統計。厚生労働省が人口動態調査を行って作成する。 [補説]人口推計・生命表の作成、人口・厚生労働行政の基礎資料等として利...
人口(じんこう)に膾炙(かいしゃ)◦する
《膾(なます)と炙(あぶりにく)とが、だれの口にもうまく感じられるところから》人々の話題に上ってもてはやされ、広く知れ渡る。「—◦した名言」
じんこう‐ばくはつ【人口爆発】
人口が爆発的に増加すること。主に第二次大戦後の世界的な人口増加、とりわけ1960年代以降の発展途上国における急激な人口増加をいう場合が多い。
じんこう‐ピラミッド【人口ピラミッド】
ある地域の人口を年齢別の棒グラフとし、低年齢を下に、高年齢を上にして並べた図。男女を左右に振り分けて示すことが多く、一般的な社会では全体がピラミッド形になる。 [補説]日本の人口ピラミッドは近年...