じん‐し【人士】
地位や教養のある人。「各界の—が会集する」
じん‐しゃ【人車】
1 人力で動かす車。人力車。 2 人車鉄道の車両。 3 人と車。「—分離」
じん‐しゃく【人爵】
人から与えられた爵位・官位など、人間が定めた栄誉。⇔天爵。「—が猶(なお)俗眼を惑わすを幸いとし」〈魯庵・社会百面相〉
じんしゃ‐てつどう【人車鉄道】
軌道を設け、人力で押して走らせ、人や貨物を輸送した鉄道。日本では明治末期から大正時代に使われた。
じん‐しゅ【人主】
人君。君主。きみ。
じん‐しゅ【人種】
1 人類を骨格・皮膚・毛髪などの形質的特徴によって分けた区分。一般的には皮膚の色により、コーカソイド(白色人種)・モンゴロイド(黄色人種)・ニグロイド(黒色人種)に大別するが、この三大別に入らな...
じんしゅかくり‐せいさく【人種隔離政策】
⇒アパルトヘイト
じんしゅ‐がく【人種学】
人類学の一部門。人種の分類や起源・変化・体質などを研究する。
じんしゅ‐さべつ【人種差別】
人種的偏見によって、ある人種を社会的に差別すること。
じんしゅさべつてっぱい‐じょうやく【人種差別撤廃条約】
《「あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約」の通称》人種・皮膚の色・血統・民族・部族などの違いによる差別をなくすために、必要な政策・措置を遅滞なく行うことを義務付ける国際条約。1965年の...