娘(むすめ)一人(ひとり)に婿(むこ)八人(はちにん)
一つの物事に希望者が非常に多いことのたとえ。
むそく‐にん【無足人】
1 無足1である人。 2 近世、準士分の上層農民。
む‐にん【無人】
1 人が住んでいないこと。むじん。 2 人手がないこと。ぶにん。
むほん‐にん【謀反人】
謀反を企てる人。
むよう‐の‐ひと【無用の人】
働こうにも仕事がなく、世間からは役に立たないとして無視されている人。
むら‐びと【村人】
村の住民。村民。
むら‐やくにん【村役人】
江戸時代、村の行政をつかさどった役人の総称。→地方三役(じかたさんやく)
ムーア‐じん【ムーア人】
《Moor》モロッコ・モーリタニアなどアフリカ北西部に住み、イスラム教徒でアラビア語を話す人々の称。本来はマグレブの先住民ベルベル人をさしたが、15世紀ごろからはイスラム教徒全般をさすようになっ...
目明(めあ)き千人(せんにん)盲(めくら)千人(せんにん)
世の中には道理のわかる者もいるが、わからない者もいるということ。盲千人目明き千人。
めいぎ‐にん【名義人】
権利者または法律上の行為者などとして、正式に名前を出している人。