おお‐とねり【大舎人】
律令制で、大舎人寮に属し、宮中で宿直・警護、その他の雑事に従事した下級の役人。おおとね。
おお‐ぬすびと【大盗人】
大どろぼう。また、人をののしっていうときにも用いる。
おおみや‐びと【大宮人】
《上代は「おほみやひと」》宮中に仕える人。殿上人(てんじょうびと)。「ももしきの—に語り継ぎてむ」〈万・四〇四〇〉
おおやけ‐びと【公人】
朝廷に仕える人。官吏の類。大宮人(おおみやびと)。「中将などをば、すくすくしき—にしなしてむ」〈源・初音〉
おおよそ‐びと【大凡人】
特別な関係のない人。世間一般の人。「君が名の立つに咎(とが)なき身なりせば—になしてみましや」〈後撰・恋四〉
おかしなふたり【おかしな二人】
《原題、The Odd Couple》サイモンの戯曲。1965年、ブロードウエーにて初演。性格が正反対のスポーツ記者と報道記者、2人の男性の同居生活を描いた喜劇。1968年に映画化された。
おくじょうのきょうじん【屋上の狂人】
菊池寛の戯曲。大正5年(1916)発表。狂人であることのほうが、かえって幸福ではないかとする人生への懐疑と皮肉を描く。
おこない‐びと【行ひ人】
《「行人(ぎょうにん)」を訓読みにした語》仏道を修行する人。行者。修行僧。「若くより(鞍馬ニ)籠もれる—の」〈宇津保・忠こそ〉
おじじゃ‐ひと【伯父者人/叔父者人】
《おじである人の意。「者」は当て字》おじ。おじさん。おじじゃもの。「内々—も、某が参宮いたすならば、同道いたしたいと申されて」〈虎明狂・素襖落〉
おそば‐ごようにん【御側御用人】
⇒側用人(そばようにん)