とう‐じん【島人】
島に住む人。しまびと。
とう‐じん【盗人】
ぬすびと。盗賊。
とう‐じん【陶人】
陶器をつくる職人。陶工。
とう‐にん【当人】
そのことに直接関係する人。本人。
とう‐にん【頭人】
1 集団のかしら。頭目。「工場の—、自らその作れる釜の図を持し」〈中村訳・西国立志編〉 2 鎌倉・室町幕府における引付衆の長官。 3 室町幕府の政所(まんどころ)・評定所・侍所(さむらいどころ)...
とうひょう‐たちあいにん【投票立会人】
投票管理者の下で、投票に立ち会い監視する人。市町村の選挙管理委員会が投票区の選挙人名簿に登録された者の中から選任する。
とうよう‐じん【東洋人】
東洋の人。東洋の諸民族。
とうろく‐せいじしきんかんさにん【登録政治資金監査人】
政治資金規正法に基づいて、国会議員関係政治団体が作成した政治資金収支報告書や会計帳簿の監査を行う監査人として、総務省の政治資金適正化委員会の登録を受けた弁護士・公認会計士・税理士。
遠(とお)くの親類(しんるい)より近(ちか)くの他人(たにん)
遠方にいる親類よりも近隣にいる他人の方が頼りになる。また、疎遠な親類よりも親密な他人のほうが助けになる。
とお‐つ‐ひと【遠つ人】
[枕] 1 遠くにいる人を待つ意から、「松」「松浦(まつら)(=地名)」にかかる。「—松の下道(したぢ)ゆ」〈万・三三二四〉 2 雁(かり)は遠くから来るので、「雁」「猟路(かりぢ)(=地名)」...