にっき‐だんじょう【仁木弾正】
歌舞伎「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」など伊達騒動(だてそうどう)物に登場する人物。お家乗っ取りをはかる悪人で、実悪(じつあく)の典型的な役どころ。仙台藩の家老原田甲斐(はらだかい)をモデ...
によど‐がわ【仁淀川】
愛媛県と高知県を流れる川。愛媛県石鎚(いしづち)山南斜面に源を発し、高知県中央部を流れて土佐市と高知市の境で土佐湾に注ぐ。長さ124キロ。愛媛県側では面河(おもご)川、高知県側では仁淀川という。...
にわか【俄】
[形動][文][ナリ] 1 物事が急に起こるさま。突然。「天候が—に変化する」「—には信じがたい噂」 2 名詞の上に付いて、急にその状態になる意を表す。「—雨」「—長者」「—ファン」 3 病気...
にん【人/刃/仁】
〈人〉⇒じん 〈刃〉⇒じん 〈仁〉⇒じん
にんあん【仁安】
平安末期、六条天皇・高倉天皇の時の年号。1166年8月27日〜1169年4月8日。にんなん。
じん‐きょう【任侠/仁侠】
⇒にんきょう(任侠)
にん‐きょう【任侠/仁侠】
弱い者を助け強い者をくじき、義のためならば命も惜しまないといった気性に富むこと。おとこ気。「—道」
にんじ【仁治】
鎌倉時代、四条天皇・後嵯峨天皇の時の年号。1240年7月16日〜1243年2月26日。
にんじゅ【仁寿】
平安前期、文徳天皇の時の年号。851年4月28日〜854年11月30日。
にんせい‐やき【仁清焼】
⇒御室焼(おむろやき)