き‐どう【奇道】
普通と違う仕方。奇抜な方法。
きょう‐しゃ【驕奢】
[名・形動]奢侈(しゃし)にふけること。おごっていてぜいたくなこと。また、そのさま。「—をほしいままにする」「彼国の華美にして—なる政治の仕方を目撃し」〈田口・日本開化小史〉
くつ‐じゅう【屈従】
[名](スル)相手の力を恐れ、仕方なくその言いなりになること。「時運未(いま)だ至らず空(むなし)く斯国に—せり」〈竜渓・経国美談〉
くや・む【悔(や)む】
[動マ五(四)] 1 失敗したことや、十分にできなかったことなどを、あとから残念に思う。後悔する。「若いころの不勉強が—・まれる」 2 人の死を惜しみ悲しむ。「親友の死を—・む」 [用法]くやむ...
くよう‐ほう【供養法】
仏語。 1 密教で、仏・菩薩(ぼさつ)・天部などの諸尊や経を供養するためにする行法(ぎょうほう)。また、その仕方を記したもの。 2 三宝・父母・師長・死者などに対して行う供養の法式。
クレーマー【claimer】
《原義は「要求者」「請求者」の意》商品の欠陥、客への対応の仕方などについてしつこく苦情を言う人。特にその苦情が言いがかりと受け取られるような場合にいう。
こころ‐ようい【心用意】
あらかじめ、ある物事に対する対応の仕方を考えておくこと。心の準備。心構え。「質問された場合の—をしておく」
事(こと)と次第(しだい)によ・る
結果や対処の仕方が、事柄やなりゆきにかかわる。「—・っては今日は帰れない」
コミュニケーション‐ギャップ【communications gap】
相互に理解しあうべきコミュニケーションで、その理解の仕方や価値観の相違、情報の不足などにより、食い違いを見せること。
ごうもくてき‐せい【合目的性】
ある事物が一定の目的にかなった仕方で存在していること。