にんか‐じょう【認可状】
他国のある人を領事として受け入れることを認める国家の文書。
のうりょくこうちく‐しえん【能力構築支援】
組織や社会がその目標を達成するために必要な能力を構築する過程を他者が支援すること。特に、自衛隊が、人道支援、災害救助、地雷・不発弾処理などの分野で他国の能力構築を支援すること。キャパシティービル...
はんしゅけん‐こく【半主権国】
主権を完全に保持し行使することのできない国家。外交面で他国家の権力の下にある国家。一部主権国。半独立国。
はん‐しょくみんち【半植民地】
名目上は独立国でありながら、実質的には他国の勢力に制圧されて植民地と同様の状態にある地域。
はんとうをでよ【半島を出よ】
村上竜の長編小説。他国の反乱軍により福岡を占領された日本の危機を描く。平成17年(2005)刊行。同年、第58回野間文芸賞受賞。
ハード‐パワー【hard power】
他国の内政・外交に影響をおよぼすことのできる軍事力・経済力のこと。軍隊を動員しての示威行動や侵攻、経済制裁や経済援助など。⇔ソフトパワー。→スマートパワー
ばい‐しょう【賠償】
[名](スル) 1 他の人に与えた損害をつぐなうこと。「契約不履行による損害を—させる」 2 国際法規違反により他国に与えた損害、また敗戦国が戦勝国に与えた損害の補償として金品その他を提供すること。
バンク‐ローン【bank loan】
銀行間借款。銀行が他国の銀行に対して資金を貸し出すもの。使途を指定しないものが多く、一度にかなりの金額を貸し出すので、開発途上国や共産圏などにむいている。
バンコク‐じょうやく【バンコク条約】
《「東南アジア非核兵器地帯条約」の通称》東南アジア地域の非核化を定めた条約。1997年発効。ASEAN諸国10か国を対象とし、締約国による核兵器の開発・製造・取得・所有・管理・配置・運搬・実験、...
ひかくせいさんひ‐せつ【比較生産費説】
リカードによって提唱された外国貿易および国際分業に関する基礎理論。一国における各商品の生産費の比を他国のそれと比較し、優位の商品を輸出して劣位の商品を輸入すれば双方が利益を得て国際分業が行われる...